先日ご紹介させていただいた三陽山長と同じく日本を代表するシューメーカー。
三陽山長のブログはこちら↓
社会人1年生が最初に購入するビジネスシューズはリーガルと言わるほど流通しております。
リーガル カカトの修理
リーガルと言っても様々なモデルがあり今回お持ち込みいただいたのはUチップでダイナイトソールがついております。
各ブランド毎に特性というか製造時の癖が現れているのですがリーガルのダイナイトソール仕様に関してはかなりしっかりと接着剤で止められているので通常修理で行う工程のヒールを剥がす作業ではまず剥がれません。これを無理やり剥がそうとすると靴が変形してしまい不格好になります。
その場合どうするか。通常のカカトの修理と比べると時間もプラスでかかってしまい大変な作業なのですがカカトの材料をグラインダーで削り落としてあげます。
削り落としたら次の工程
削り落としたら実際に付けるカカトのパーツを下においてバランスを見ていきます。その際カカト側が大きく浮いてしまい接地面がカタカタしてしまうと履き心地がかなり悪くなります。そのあたりも微調整。
バランスが良くとれていたらボンドを塗っていきます。
ボンドは靴と材料側両方に薄く均一に塗布する。その後乾燥させたら接着しコバ(横)を整える作業です。
コバを整える
材料側は一回り大きなサイズを接着し出っ張りをなくすようにコバを整えていくのですが面一になれば良いというわけでもなく出来るだけガタツキが出ないように仕上げていきます。
コバを整えた後はインクで着色
さてコバを整えたらこんな見た目になります。
写真でおわかりのように一番下の層にゴムのカカトその上の層に土台となっているスポンジの層(ビジネスシューズは革の層になっていることが殆どですがリーガルのこちらのモデルはスポンジ)、その上にアウトソールというつま先からカカトまで一枚になっている層、そしてその上にヒールの大きさの目安ともなる層。そうなんです何層にも分かれて製造されているんです。手が込んだ作りだと思いませんか?
インクを塗るだけですとムラになり綺麗にならないので着色後は布バフにかけて軽くワックスを乗せます。
このような感じで完成となります。材料の在庫状況にもよりますが受付日当日のお渡しも可能です。勿論後日お引き取りも可。
ナイツブリッジでは配送でも承っております。事前のお見積りはHPのCONTACTよりお気軽にお問い合わせください。
リーガルの靴修理は吉祥寺の靴修理店ナイツブリッジを是非ご利用くださいませ。
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1‐7‐7
0422-26-6233